空き家を放置するリスクを解説!解決策や解体についてもご紹介

2022-05-31

空き家を放置するリスクを解説!解決策や解体についてもご紹介

相続した家をどのように活用するかわからず、空き家として放置してしまうケースがあります。
空き家として長く放置することは、さまざまな問題を引き起こす可能性があり注意が必要です。
今回は空き家を放置するリスクや、解決策、解体についても解説します。
宮崎市周辺で不動産売却を検討中の方も、本記事を参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

空き家を放置するリスクを解説!

空き家を放置することによって引き起こされるリスクをご紹介します。

空き家の老朽化

人が住まなくなった空き家は、換気や通水がおこなわれず、老朽化が早まるリスクがあります。
老朽化は価値を低下させ、売却価格に影響が生じます。

倒壊・放火・犯罪に巻き込まれるリスク

人が住まずに老朽化した空き家は、台風や地震で倒壊する可能性があります。
また不審者の侵入や、放火による火災が起こる危険性もあり、近隣へ被害を及ぼす可能性があります。
また犯罪の拠点に使われたり、不審者が出入りしたりするケースもあるので注意が必要です。

維持費がかかる

不動産を所有している方は、毎年固定資産税などの維持費を支払い続けなければなりません。
また適切な管理がされていないとみなされた空き家は、固定資産税が6分の1になる税金優遇措置が受けられなくなる可能性もあります。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

空き家は放置せずに売却することがおすすめ

放置された空き家はさまざまな問題を引き起こし、維持費も払い続けなければなりません。
そのため活用しない空き家は、早めに売却することがおすすめです。
築古の住宅なら、古屋付きの土地として売却する方法と、家を解体し更地にして売却する方法があります。
古屋付きとして売却する場合でも、買主が家の解体を望めば、解体費用の分だけ値引きを要求される可能性もあります。
解体費用の相場は、30坪ほどの家の場合、木造で105万~180万円、軽量鉄骨造で120万~210万円、RC造で165万~240万円程度となります。
密集している住宅地や、大型トラックが入れない狭い道では手作業が多くなるため、その分費用も高くなります。
またアスベストが使われた古い建物の解体では、別途費用がかかることにも注意が必要です。
自治体によっては解体費用の助成制度を提供している場合もあるので、解体をする際は確認しましょう。
なかなか売却ができずに放置されているのなら、不動産会社による買取を利用する方法もあります。

弊社が選ばれている理由|スタッフ一覧

まとめ

活用できずに空き家を放置すると、倒壊や火災、犯罪に巻き込まれるなどのリスクが生じます。
また固定資産税などの維持費も払い続けることになるため、早めの売却を検討しましょう。
私たち「アフターユー」は宮崎市で不動産物件の売却のサポートをおこなっております。
弊社のホームページより無料相談を受け付けていますので、法律のことや経費のことなどお気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0985-69-7343

営業時間
9:00-18:00
定休日
日曜日・祝日 / 年末年始、GW、夏季休暇

売却査定

お問い合わせ