2022-09-20
親から相続した実家などを売却したいけど、家が古すぎて買手がつかない・・・
そんな悩みを抱える方は少なくありません。
その場合、家を解体して更地にしてから売却する方法をとることが一般的ですが、解体にはどれくらいの費用が必要なのかわからなくて不安になりますよね。
ここでは、宮崎県中央部・東部で古い家を解体して売却したいと考えている方に向けて、解体の流れや費用、メリットやデメリットについてご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
家の解体にかかる費用の相場としては、100万円~300万円です。
1坪あたりの相場としては、木造なら4~5万円、鉄骨造は6~7万円、RC造では6~8万円程度です。
ただし、家の解体費用はさまざまな要因によって決まります。
家の構造、立地により重機が入れるかどうか、隣家との距離や道路の広さなどが要因で解体費用は変動します。
また、その他の費用としてアスベスト除去工事や浄化槽撤去工事の費用などが必要になる場合もあります。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
家の解体というと、どんな流れでおこなうのか想像がつきませんね。
家の解体には、まず解体準備が必要です。
トラブルがないよう近隣に挨拶をして工事期間などを伝え、電気・ガス・水道を停止し引込線を撤去します。
その後、足場養生の組み立てをおこない、解体工事となります。
解体工事が終わったら廃材処理・整地という流れです。
整地工事は、樹木の伐採や地盤改良などが必要な場合1坪10万円程度かかる場合もあるため、事前にできる限り草や樹木などを取り除いておくと良いでしょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
家を解体することで、デメリットもあります。
まず、家が建っている土地は固定資産税や都市計画税の軽減が受けられます。
軽減税率により固定資産税は1/6、都市計画税は1/3に減額されていますが、家を解体すると元の税率に戻るため税金の負担が増えます。
また、現行の建築基準法ではその土地が再建築不可となってしまう場合もあります。
その場合、古くても家が建っていればリフォームして住むことが可能なので解体しないほうが売却しやすいこともあります。
解体費用も高額で、それを売却金額に全額上乗せできるとは限らないので、解体することで売主の負担が大きくなってしまうこともデメリットの一つです。
ただし、すでに買手がいるケースなどでは解体するメリットもあるため、家の状況などによって解体すべきかどうか判断すると良いでしょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
家の解体費用は100万円~300万円が相場ですが、構造や立地、付帯工事の有無などにより費用は変動します。
家の解体の流れとしては、解体準備、解体工事、廃材処理・整地となります。
整地は草や樹木の有無などによって費用が大幅に変わるので、事前に取り除けるものは取り除いておきましょう。
解体することにより、税金の負担が大きくなったり売却しづらくなったりする場合もあるので、家の状況などによって解体するメリットが本当にあるかよく考慮することが大切です。
私たち「アフターユー」は宮崎市で不動産物件の売却のサポートをおこなっております。
弊社のホームページより無料相談を受け付けていますので、法律のことや経費のことなどお気軽にご相談ください。