空き家を賃貸に出すメリットとデメリットとは?注意点も解説

2023-02-07

空き家を賃貸に出すメリットとデメリットとは?注意点も解説

空き家を有効利用する手段として賃貸に出す方法があります。
家は、住まないで放置しておくよりも誰かが住むことで長持ちさせることができます。
しかし、いざ賃貸に出すとなると不安に思うことも多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、賃貸経営をする際の注意点も含めて、メリットとデメリットについてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

空き家を賃貸に出すメリットとは?

愛着のある物件を手放したくないと考えている方も多いはずでしょう。
しかし、住む予定がない場合は、維持費ばかりがかさみ大きな荷物になってしまいます。
思い切って売却するのもひとつの手段ですが、資産として保有しておくためにも賃貸に出すのがおすすめです。
賃貸物件として貸し出せば、資産を手放さずに済むだけでなく、家賃収入も得られます。
また、湿気・埃・シロアリ対策などのメンテナンスも入居者に依存することができます。
空き家のままにして劣化スピードを早めてしまうよりも、賃貸物件として活用したほうが予定外の修繕費を支払わずに済むかもしれません。
たとえ短期であっても賃貸に出したほうが物件の状態を良好に保てるはずです。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

空き家を賃貸に出すデメリットとは?

賃貸物件として空き家を他人に貸す以上、まずは物件の修繕が必要です。
綺麗にリフォームされた物件は、借り手も早く見つかるはずです。
入居後も水回りや設備の故障が出た場合は、貸主が対応しなくてはなりません。
また、現在の入居者が退去した後は、再びリフォームや修繕が必要になるデメリットがあります。
敷金や礼金では賄えず、手出しが生じる場合も出てくるでしょう。
さらに、家賃滞納や近隣トラブルについても覚悟しておく必要があります。
管理会社に依頼できるのは小さなトラブルだけです。
大きなトラブルに発展した場合は、貸主が対応しなければなりません。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

空き家を賃貸に出す注意点は?

1年以上の賃貸借契約期間を設け、契約の更新ができる普通借家契約と、契約終了後は新たに契約を交わす定期借家契約があります。
これらは契約の形態が異なるので、注意が必要です。
基本的には賃貸に出したい期間によって決めます。
また、賃貸物件は入居者がいなくなれば、当然家賃収入が途絶えます。
これまでさまざまなメンテナンス費用に充てていたものもなくなるわけです。
いわゆる空室リスクと言われるものですが、ずっと空室のままではマイナスが生じる可能性が高いでしょう。
さらに、家賃収入は確定申告をし、売上によって所得税を支払います。
注意点として申告を税理士に依頼すると有料になります。
少しでも経費を抑えたい場合は、自分で申告しましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

空き家を賃貸物件にするとメンテナンス費用がかかったり、入居者とのトラブル対応に追われたりとデメリットがあります。
しかし、家を持ち続けられることや家賃収入が得られることなど大きなメリットも得られます。
大切な資産を有効活用できるようベストな方法を選んでください。
私たち「アフターユー」は宮崎市で不動産物件の売却のサポートをおこなっております。
弊社のホームページより無料相談を受け付けていますので、法律のことや経費のことなどお気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0985-69-7343

営業時間
9:00-18:00
定休日
日曜日・祝日 / 年末年始、GW、夏季休暇

売却査定

お問い合わせ