空き家をリフォームやリノベーションするメリットは?費用や減税制度を解説

2023-09-19

空き家をリフォームやリノベーションするメリットは?費用や減税制度を解説

所有している空き家に引っ越しや、売却または貸し出しを検討している方も多いでしょう。
しかし古い家のままだと断熱効率が悪く電気代がかさんだり、水回りが使いづらかったりと不便なので、事前にリフォームやリノベーションするのがおすすめです。
この記事では、空き家をリフォームやリノベーションするメリットや費用の目安、利用できる減税制度についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

空き家のリフォームやリノベーションするメリット

一部または全体を改修して綺麗に見せたり、住宅の機能をアップしたりすれば、イメージがガラリと変わって買い手も見つかり易くなります。
キッチンや浴室・トイレなどの水回りを新しくするだけでも、魅力的な家になるでしょう。
壁や窓の断熱性能をアップした省エネルギーの家や、耐震設備を加えた地震に強い家にするのもおすすめです。
機能性が優れた家なら、高値で売却できる可能性もあります。
貸す場合でも、設備が新しい家なら借主が見つかり易くなるでしょう。

▼この記事も読まれています
空き家を放置するリスクを解説!解決策や解体についてもご紹介

\お気軽にご相談ください!/

空き家のリフォームやリノベーションにかかる費用の目安

一部をリノベーションする場合、改修する部分に対して費用が発生します。
費用はキッチンや浴室の場合最大50〜150万円、トイレは20〜50万円程度です。
屋根や外壁も改修する場合は、それぞれ最大200万円程度かかります。
省エネルギー住宅にする場合、壁に断熱材を施工する断熱リフォームは1㎡あたり3万円以内、内窓(二重窓)の設置は1か所につき8〜15万円が目安です。
一方、壁紙交換は1㎡あたり1,500円以内、フローリングへの張り替えは1畳あたり3〜6万円と比較的安く済みます。
また、フルリノベーションする場合は、1㎡につき10〜20万円が目安となります。

▼この記事も読まれています
宮崎市の空き家対策をご紹介!空き家を放置しないための対処法とは

\お気軽にご相談ください!/

空き家のリフォームやリノベーションすれば使える減税制度

10年以上の住宅ローンを利用して改修した場合、一定の要件を満たせば、最大10年間に渡り年末の住宅ローン残高の0.7%が所得税から控除されます。
また必須工事をおこなった場合、住宅ローンの有無を問わず、翌年の所得税から10%の控除を受けられます。
必須工事とは、耐震やバリアフリー、省エネなど生活するうえで欠かせない改修工事です。最大控除額は、60〜75万円程度です。
必須対象工事の限度額を超過した分、および同時におこなったリフォーム工事にかかる費用の5%も控除対象になります。
これらの控除を受けるためには確定申告が必要です。
他にも、一定のリフォーム工事が完了してから3か月以内に市町村に申告すれば、固定資産税の減額を1年度分受けられます。
軽税されるのは、固定資産税の3分の1〜2程度です。

▼この記事も読まれています
空き家を賃貸に出すメリットとデメリットとは?注意点も解説

まとめ

リフォームやリノベーションをすれば、利便性に優れた家になり、買い手も見つかり易くなるなどのメリットがあります。
大規模な改修工事をすると費用がかさむので、家の老朽化具合をチェックして、一部かフルリノベーションするか決めると良いでしょう。
減税制度も忘れず利用し、出費を抑えながら空き家を活用しましょう。
宮崎市の不動産売却・不動産買取は株式会社 アフターユーがサポートいたします。
弊社のホームページより無料相談を受け付けていますので、法律のことや経費のことなどお気軽にご相談ください。

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

0985-69-7343

営業時間
9:00-18:00
定休日
日曜日・祝日 / 年末年始、GW、夏季休暇

売却査定

お問い合わせ